笠原(読み)かさはら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠原」の意味・わかりやすい解説

笠原
かさはら

岐阜県南東部、土岐郡(ときぐん)にあった旧町名(笠原町(ちょう))。現在は多治見(たじみ)市の南東部を占める一地区。旧笠原町は笠原川に沿う小盆地にある陶磁器工業の町。1951年(昭和26)多治見(たじみ)市に編入されたが、1952年4月滝呂(たきろ)地区を残して分村(笠原村)、同年町制施行。2006年(平成18)多治見市に編入、土岐郡は消滅。古くから茶碗(ちゃわん)などの和飲食器を生産しているが、1950年代になってモザイクタイルの生産が、順調な輸出の波にのって伸びた結果、県下主産地となり、トンネル窯が多い。多治見と土岐(とき)市柿野(かきの)温泉を結ぶ交通路にあたる。

[上島正徳]

『『かさはら』(1976・笠原町)』『『笠原町史』全5巻(1984~1995・笠原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 笠原町史

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠原」の意味・わかりやすい解説

笠原
かさはら

岐阜県南部,多治見市南部の旧町域。美濃三河高原にある。 1952年多治見市から分離して町制。 2006年多治見市に編入。良質の陶土を産出し,伝統の陶磁器笠原焼 (和食器類) のほかに,第2次世界大戦後はモザイクタイルが生産され,海外への輸出も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「笠原」の意味・わかりやすい解説

笠原[町]【かさはら】

岐阜県南部,土岐(とき)郡の旧町。多治見市の南に続く陶業の町で,タイルを産し,特にモザイクタイルの主産地となっている。2006年1月多治見市へ編入。13.45km2。1万1599人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笠原」の意味・わかりやすい解説

笠原 (かさはら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android